将棋のような二人で行う順番制のゲームでは、最初の手番をどちらにするかで“先手”と“後手”とに分かれます。一般的に、先手と後手では初期条件が違いますので、ゲームの結果にも影響があります。
通常は、先に行動して利益が得られる先手が有利だとされていますが、例外もあります。例えば、どうぶつしょうぎは後手必勝であり、初期局面がzugzwang(できればパスしたい局面)になっています(参照:『「どうぶつしょうぎ」 の完全解析』)。また、リバーシ(オセロ)では、初期局面での先手の合法手は対称性を考慮すると実質的に1つだけですが、その手が得かどうかは定かではありません。6×6では後手必勝が確定していますが、8×8以降は不明であり、棋譜集に依りますが、勝率的にも互角に近いようです(例えば、「オセまにあ」では、10000局で先手の勝率49.8%)。
チェスでは先手の勝率が高く、先手有利と言われています(「first-move advantage」という)。例えば、「A Visual Look at 2 Million Chess Games」では、先手勝率38.8%、後手勝率29.8%、引き分け31.4%であり、引き分けを除くと、先手勝率56.6%、後手勝率43.4%になります(※チェスでは引き分けを0.5勝0.5敗として勝ち点率を計算するのが通例ですが、ここでは他と合わせるために引き分けを無視した場合の数値を記しています)。他の棋譜集でも似たような数字ですが、コンピュータチェスでは引き分けと先手勝率が少し上がるようです。例えば、「CCRL 40/40」では、執筆時点(2017年1月)で先手勝率34.5%、後手勝率25.6%、引き分け39.9%であり、引き分けを除くと、先手勝率57.4%、後手勝率42.6%(レート差51.8)となっています。
この有利/不利が存在するため、チェスの公式戦等では、両者が先手・後手を交互にもち、2局をセットにして偶数回の対局を行うのが通例です。互いに機会を平等にすれば、乱数を入れずに公平性が確保できます。ただし、偶数回の対局では五分五分の結果が出ることがあり、状況によっては大会運営を悩ませることにもなります。
囲碁でも先手が有利だと言われており、先手と後手を公平にするために「コミ」と呼ばれるハンデをつけています(日本ルールでは6目半)。コミの大きさが適切であるかは議論の余地のあるところであり、特にコンピュータ囲碁においては技術の進化と共に今後、変わっていくかもしれません。
将棋では、やや先手有利というのが定説であり、入玉等の一部のルールにおいては先手有利を前提としているかのような取り決めも見られます。ただし、ほとんどのルールにおいては先手と後手を平等なものとして取り扱っており、大会の運営においても先手と後手の差が考慮されることは通常はありません。この辺りは、コンピュータ将棋の大会等においても議論になることがあり、現在のルールには“本音と建前”の乖離があるのかもしれません(※)。
※ もし、将棋でも先手と後手を公平にしようとするのであれば、チェスのように偶数局にしたり、入玉宣言の点数に「コミ」を出したりするというようなことも考えられますが、副作用もありますので熟慮が必要になります。また、乱数を含めた公平性ということであれば、「振り駒」で確保できているとも言えますが(記事の最後に付記)、“運”の要素をどのように認めるのかについても議論の余地がありそうです。
さて、コンピュータ将棋における先手有利というのは実際にどの程度の有利さなのでしょうか? 今回は、この点を検証してみたいと思います。
まずは、単純に勝率を見てみましょう。
棋士棋譜集(2015年11月版)では、先手の22256勝19634敗であり、勝率53.13%(標準誤差0.24%)となっています。これをイロレーティングのレート差に換算すると、21.8(標準誤差1.7)となります。棋士における先手勝率は、棋譜集に依りますが、大体この程度の数値になります。
floodgate棋譜集(2012~2016年版)における結果は以下の通りです。
- 全体:57900勝51931敗、勝率52.72%±0.15%、レート差18.9±1.0。
- 2012:14611勝13311敗、勝率52.33%±0.30%、レート差16.2±2.1。
- 2013:19241勝17333敗、勝率52.61%±0.26%、レート差18.1±1.8。
- 2014:11729勝10260敗、勝率53.34%±0.34%、レート差23.2±2.3。
- 2015: 7087勝 6544敗、勝率51.99%±0.43%、レート差13.8±3.0。
- 2016: 5232勝 4483敗、勝率53.85%±0.51%、レート差26.8±3.5。
また、対局者の平均レートを3000以上の対局に絞ると、以下のようになります。ここで、レートの数値は最尤法による推定値を用いています。また、2012年は数が少ないので(29勝20敗)、ここには記載していません。
- 全体:13633勝11876敗、勝率53.44%±0.31%、レート差24.0±2.2。
- 2013: 4875勝 4157敗、勝率53.97%±0.52%、レート差27.7±3.7。
- 2014: 3097勝 2564敗、勝率54.71%±0.66%、レート差32.8±4.6。
- 2015: 2719勝 2564敗、勝率51.47%±0.69%、レート差10.2±4.8。
- 2016: 2913勝 2571敗、勝率53.12%±0.67%、レート差21.7±4.7。
これらの結果をまとめると、先手の有利はレート差でおおよそ20程度、強豪同士では更にわずかに有利になるということが分かります。
次に、自己対局での勝率を見てみましょう。
探索深さ6の2015年のPonanzaでは、1700局で先手勝率51.82%(標準誤差1.21%)となるようです(参考:山本一成氏のツイッター)。これはレート差では、12.7(標準誤差8.4)となります。
手元にあるBonanza(6.0)、Apery(wcsc25_bmi2)、技巧(20160606)による結果では以下のようになっています。設定等は「手数と投了 5:自己対局における投了手数」をご参照ください。持ち時間は、1秒1000局、2秒1000局、4秒1000局、8秒1000局(技巧のみ無し)です。Bonanzaについては通常の定跡ファイルによる結果と宮本定跡を用いた結果があります。
- Bonanza(通常定跡):2057勝1794敗、勝率53.41%±0.80%、レート差23.8±5.6。
- Bonanza(宮本定跡):2091勝1795敗、勝率53.81%±0.80%、レート差26.5±5.6。
- Apery:1873勝1852敗、勝率50.28%±0.82%、レート差2.0±5.7。
- 技巧:1428勝1160敗、勝率55.18%±0.98%、レート差36.1±6.9。
- 上記合計:7449勝6601敗、勝率53.02%±0.42%、レート差21.0±2.9。
結果を見ると、対局数があまり多くないこともありますが、レート差20の付近から大きくばらついています。自己対局の先手勝率はソフト毎にばらつきが大きいのかもしれません。
最後に、floodgate棋譜集(2012~2016年版)における先手と後手のレート差を最尤法で見積もってみましょう。
手法は以下の通りです。
- 各々の先手と後手を別者として、年度ごとにfloodgate棋譜集におけるレートを最尤法で推定する(棋譜数100、勝ち数5、負け数5以上の者に限定、手法の詳細は「最尤法によるレート推定と不確かさ」を参照)。
- 求めた推定値と標準不確かさから、さらに最尤法(最小二乗法)を用いて、先手と後手のレート差を推定する(詳細は記事の最後に付記)。
結果は以下の通りです。ここで、レートの分類は先手と後手の平均レートで行っており、標準不確かさは1000回のシミュレーション(モンテカルロ法)によって見積もっています。
- 全体:レート差19.9±1.8。
- レート2000~2500:レート差11.7±2.9。
- レート2500~3000:レート差24.6±2.7。
- レート3000~3500:レート差25.7±4.3。
この結果は勝率による結果と整合的になっています。勝率による結果と比べて不確かさが大きくなっているのは、棋譜採択の条件を絞っているためです。この結果から、勝率による単純な見積もりでも悪くないことが分かります。
詳細を眺めると、レート2500以下のソフトでは先手と後手のレート差が小さくなっており、これが全体のレート差を押し下げていることが見てとれます。レート2500以上のソフトに限ると、レート差はおおよそ25程度であるようです。
以上、今回は、コンピュータ将棋における先手の有利さを検証しました。勝率による見積もりにおいても、レート差による見積もりにおいても、レート2500以上のソフトにおいては先手と後手のレート差はおおよそ25程度であるということが分かりました。この数値はコンピュータチェスにおけるレート差50程度の約半分ということになります。
-------------------
付記:振り駒について
先手/後手を決める方法は各競技で様々なやり方があります。
例えば、リバーシでは、片方が手で隠した石の表の色をもう片方が当てる「伏石」という方法が使われます。また、チェスでは、片方が両手にそれぞれ隠した白と黒のポーンをもう片方が選んで色を決める「トス」という方法が使われ、囲碁では、片方が握った石の数が偶数か奇数かをもう片方が当てる「ニギリ」という方法が使われます。
将棋では、5枚の歩を落として表裏の枚数で先後を決める「振り駒」という方法が使われます。将棋の駒は落としても割れにくい素材でできているため、他のゲームよりも少し“荒っぽい”やり方になっており、この辺りも将棋の文化的な特徴の一つだと言えるでしょう。
「振り駒」が確率的に公平であるかどうかは難しい問題です。駒の表と裏とが対称であることを仮定するならば、五分五分になることが期待されるわけですが(先験的確率という)、これはあくまでも仮定の話であって現実ではありません。実際、例えば、コイン落としでは、コインの表と裏の重さが違うため、落とし方によっては大きく結果を偏らせることもできます。
プロの公式戦においては、真部一男九段の提案による調査により、1541局(2005年7月12日~2006年7月11日)で「歩」が50.36%(776局)であることが分かっています(※公式戦で振るのは記録係等の第三者)。この場合の標準誤差は1.27%ですので、結果は標準誤差の範囲内に収まっています。つまり、数%以上の大きな偏りがある可能性は少ないという結果です。ただし、この結果は「公式戦の振り駒の結果に大きな偏りが見られなかった」というだけのことであり、「大きな偏りの出る振り方が存在しない」ということまでは意味しません。
現実の駒が表裏非対称であり、また、持ち方や振り方の自由度がある以上は、何かしら大きな偏りを出す方法はあるのではないかという気はします。この辺のことは「振り駒」の研究よりも「まわり将棋」の研究の方が相応しいかもしれません。
-------------------
付記:先手と後手のレート差の最尤法(最小二乗法)による推定
参加者iの先手におけるレート推定値をr(i)、標準不確かさをs(i)とし、後手におけるレート推定値をR(i)、標準不確かさをS(i)とする時、参加者iの平均レート推定値がm(i)、先手と後手のレート差がdとなる確率Pの自然対数は、確率分布を正規分布と仮定すると、
\[\ln{P} = - \sum_{i} \left[ \frac{[ m(i) + d / 2 - r(i) ]^{2}}{2 s(i)^{2}} + \frac{[ m(i) - d / 2 - R(i) ]^{2}}{2 S(i)^{2}} \right]\]
となります。
最尤法(最小二乗法)では、この確率Pをm(i)とdについて最大化(最小二乗誤差を最小化)すればよいので、
\[\frac{\partial{\ln{P}}}{\partial{m(i)}} = 0\]
と
\[\frac{\partial{\ln{P}}}{\partial{d}} = 0\]
を解けばよいことになります。
実際に偏微分を計算して、解を求めると、
\[m(i) = \frac{S(i)^{2} r(i) + s(i)^{2} R(i)}{s(i)^{2} + S(i)^{2}} + \frac{s(i)^{2} - S(i)^{2}}{s(i)^{2} + S(i)^{2}} \frac{d}{2}\]
と
\[d = \left[ \sum_{i} \frac{1}{s(i)^{2} + S(i)^{2}} \right]^{-1} \sum_{i} \frac{r(i) - R(i)}{s(i)^{2} + S(i)^{2}}\]
という結果が得られます。
この結果は、特に、先手と後手のレート差dについて、不確かさによる重みを付けた先手と後手のレート推定値の差の平均となっていることから、妥当なものであると考えられます。また、相対差を取っていますので、レート推定値の絶対値に対する誤差はdには直接的に影響しないようになっています。
-------------------
追記:先手と後手のレート差の分布のばらつきの大きさ(2017年2月16日)
上述の付記の最尤法(最小二乗法)による推定手法は、重み関数を不確かさについて最小化する統計学的手法と結果的に一致しています。
さらに、同様の手法により、先手と後手のレート差の分布のばらつきの大きさも見積もってみましょう。手法の詳細は「ソフトの相性:ふたりの距離の統計的概算」の記事と同じです。
結果は以下の通りです。レート毎に分類した結果も示します。
- 全体:23.6±1.8(最小不確かさ)、28.4±2.0(重み関数定数化)
- レート2000~2500:20.9±2.7(最小不確かさ)、26.7±3.1(重み関数定数化)
- レート2500~3000:23.0±2.8(最小不確かさ)、26.3±3.0(重み関数定数化)
- レート3000~3500:29.4±4.7(最小不確かさ)、32.3±4.9(重み関数定数化)
結果を見る限り、どうやら先手の有利さはソフトによってばらつきが大きいようです。
コメント
コメント一覧 (6)
上級者、高レートほど先手の有利が拡大するのは当然です。
低レート同士の対局はミスのキャッチボールですので、最初の僅かな有利は埋もれます。
仮に先手が本当に有利としてですが。
駒落ちにも同様の問題があり、高レートになるほど駒落ちの不利は拡大します。
将棋の神々同士の対戦なら、香落ちでさえ致命的で挽回不能な不利となりえ、レート差計算不能になります。
コメントありがとうございます。
この記事ではデータを紹介しただけで、先手が有利となる原因までは分析できておりません。
データから推測する限り、先手の方が有利な局面に誘導できる可能性が高いということのようですが、その原因ははっきりしません。
評価値的には、一般的に駒組が進んだ局面の方が良い形であることが多く、先に良い形を築ける有利さとして序盤の手得が評価されているのではないかと思われますが、ご指摘の通り、評価値上の有利さを実際の勝率に結び付けるためには高い棋力が必要になります。この辺は、序盤における評価値と勝率との相関(並びにレート依存性)を精査する必要があるかと思われます。
また、序盤の進行は定跡ファイルによるところも大きく、定跡ファイルが先手有利に大きく影響している可能性もあります。この辺りは、まふ定跡“旋風”が巻き起こった今回の選手権でも話題になったことの一つです。
オセロは後手有利と思い込んでましたが高レート同士だと互角のようで、将棋もどうなるかわかりません。
ジャンケンのように後出しが有利となる可能性も消えてません。
ところで別項で評価値を勝率に変換しさらにレートで置換する可能性を論じておられましたが、
対局者のレートによって評価値を勝ちに繋げる能力が異なることを認めるとすると、
そこの統一的な変換は困難になるのでは?
4000点のレート者の対局を前提としたレート変換、みたいなことは可能と思いますが。
そもそも評価値自体がテーブル作成時と探索者のレートを内包しているというか、基準点をどこにおくかが厄介なように思われます。
究極の評価値は1,0,-1とありましたが、その一歩手前の準究極の評価値を想定する必要があるかもしれません。
究極に滑らかで誤りがなく、探索深さ1または2で点数が高くなる手を指せば間違いなく勝てるような…。
3駒関係の表現力では無理だと思いますが、想定として。
後もう一つ、序盤の評価値500点と終盤の互いの玉がそこそこ危険になった500点はかなり意味合いが違います。
今の評価値の作りでは終盤の点数上下が激しくなりますが、それを同じ関数で勝率に変換するならば、やや違和感がありますがいかがでしょうか?
評価値の話は基本的に「どのように定義するか」という定義の問題だと思います。
評価関数は集団内で自らの勝率を最大化するために使うものですので、その意味では、その局面における対象集団内の勝率/レート差(の定数倍)が本来の評価値のあるべき姿だと言えるでしょう(ここでの対象集団は、elmoやその先行研究のように自己対戦を想定することもできますが、AlphaGoのように同程度の棋力を持つ様々なタイプのプレイヤーの集団を想定する方が、強化学習における過学習等に対して、より頑強かもしれません)。また、探索の深さに対する依存性が少ない(すなわち、どちらかがミスをしない限りは勝率が大きく変わらない)という安定性も評価値が本来、有しているべき性質の一つだと言えます。
この定義においては、自らの棋力や対象集団の設定に評価値が依存しますが、評価関数の元々の目的を鑑みると、仕方がないと思われます。
もし仮に本来の評価値が上記の性質を持つものとして定義されるとするならば、実際の評価値はその近似値ということになり、後は誤差や精度の問題に帰着されます。ご指摘の序盤・終盤の評価値の話も、序盤・終盤において実際の評価値の精度がどれくらいなのかという話になるかと思われます。この評価値の精度は、時間(マシンパワー)は必要ですが、計測可能です。
先日、王位戦が終わりましたが、7戦すべて先手勝ちでした。
そこで、あまり自信のない提案ですが、ご検討お願いします。
「千日手は後手勝ち」とすれば、先手の指し手に制約がかかり、わずかに後手
の勝率が改善するのではないかと思います。
そのうえ、指直しというものがなくなります。
もし、「千日手は後手勝ち」とし、後手の勝率が改善されるならば、新ルール
がうまれそうです。
同様に、引分は1局完結で8局終了時で終わりなら良いと思います。
3局目5局目7局目の手番は勝ち点数が少ないほうが手番の選択権を得るのが良いでしょう。
8局終了時同点なら9局目は後手番で勝った回数の多いほうが選択権でどうでしょうか?