ここ数年、「コンピュータ将棋は人類を超えたのか?」をテーマとする電王戦が盛り上がりを見せる等、コンピュータ将棋に大きな注目が集まっています。
しかしながら、人々の関心は将棋ソフトの強さや手法に集まっており、コンピュータ将棋に関する情報提供もその点に集中しています。将棋ソフト開発の技術を離れて、コンピュータ将棋に関する初歩的な、基礎的な情報を探してみると意外なほどに少ないというのが現状です。
そこで、コンピュータ将棋に関する基礎的な情報を収集し、分析し、発表するためのコンピュータ将棋基礎情報研究所(LFICS)を開設することにしました。基本的な活動は本ブログを通じて行っていきます。専門的で分かりにくい用語等があれば、随時、解説記事も書く予定です。
現状、立ち上げ人一人でやっているものなので活発な更新はできませんが、もし記事を読んで関心を持ったこと/新たに疑問が浮かんだこと等があれば、遠慮なくコメントしてください。情報提供等の協力も歓迎いたします。
しかしながら、人々の関心は将棋ソフトの強さや手法に集まっており、コンピュータ将棋に関する情報提供もその点に集中しています。将棋ソフト開発の技術を離れて、コンピュータ将棋に関する初歩的な、基礎的な情報を探してみると意外なほどに少ないというのが現状です。
そこで、コンピュータ将棋に関する基礎的な情報を収集し、分析し、発表するためのコンピュータ将棋基礎情報研究所(LFICS)を開設することにしました。基本的な活動は本ブログを通じて行っていきます。専門的で分かりにくい用語等があれば、随時、解説記事も書く予定です。
現状、立ち上げ人一人でやっているものなので活発な更新はできませんが、もし記事を読んで関心を持ったこと/新たに疑問が浮かんだこと等があれば、遠慮なくコメントしてください。情報提供等の協力も歓迎いたします。
コメント
コメント一覧 (3)
情報提供ありがとうございます。
ご紹介の「コンピュータ将棋のアルゴリズム」については公開時に拝見しましたが、初心者にも分かりやすい内容で、書籍のみならずウェブ上で公開されたのは大変に素晴らしい事だと感服しておりました。
また、れさ改のソースコードも昔、拝見し、とても勉強になりました。
『宮本定跡』の作者です。
例えば『宮本定跡』の最新版を指してみてどのようなことを感じられたかというような、シンプルな内容が、私にとって次回作の開発意欲を促進します。
私はプログラミングができないため、定跡開発に移った経緯がありますので。
ぜひ、レポートお願いします。